本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『渚にて 人類最後の日』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 8月には、映画『ONE PIECE FILM RED』が公開され大ヒットを記録しています。原作の漫画は、「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」としてギネス記録に認定されています。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回はネヴィル・シュートさんの『渚にて 人類最後の日』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 核戦争により北半球は壊滅し、人類最後の拠点となったオーストラリアにも風に乗って放射能が迫っていた。一隻だけ生き延びたアメリカの原子力潜水艦スコーピオン>に、存亡をかけた任務が課せられる。それは死の土地となった北半球へ向かい、シアトルから発せられているモールス信号に応えること。連絡仕官に任命されたピーターは、艦長のタワーズを自宅に招き、出発前の最後の時間を過ごす。

 

「世界の終わりというわけじゃありません。ただ<人類の終わり>というだけで。世界はこのまま残っていくんでしょう、そこにわれわれがいなくなってもね。人間など抜きにして、この世界は永久につづいていくんです」

 

〇感想

 本作では、核戦争により世界が終わります。物語開始時点で北半球はすでに滅んだ後で、高濃度の放射能がオーストラリアにやってくるのも時間の問題でした。北半球とは連絡を取ることができず、どうして核戦争が起こったのかも定かではありません。直接戦闘が起こらなかった地域でも、地形や建物はそのままなのにただ生きている人間が誰もいないというのがまた恐ろしいところです。にもかかわらず延々と発信され続けているモールス信号とその真相にも、何とも言えない不気味さを感じました。さらに、本文の淡々とした描写がテーマと合っていて絶妙ですね。登場人物たち同様、我々もそうした情景を潜水艦の中から見ていることしかできません。本作が書かれた1957年は、まさに冷戦真っ只中でした。「核兵器」という言葉が持つ意味も今とは違っていたでしょうし、ある意味でフィクションよりも現実に近いSF小説と言うこともできます。できることなら、当時の雰囲気の中で読んでみたかった気もしますね。

 そんな絶望的な状況の中、残された人々が最後の時間をどう過ごすのかも本作の見どころとなっています。世間ではパニックが起きて略奪が横行する中でも、タワーズやピーターたちは誇りを持って最期を迎えようとします。恋人や家族と過ごしたり、鱒釣りや庭いじりなど好きなことをやったりと、どんな状況でも狂気に飲まれることなく人間らしさを失いませんでした。まもなく世界が終わるからこそ、最後まで人間らしく生きようとする意味が生まれてくるのが面白かったです。

 圧倒的なリアリティのある、名作の名にふさわしい密度のある作品でした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『世界の終わりの天文台』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 7月には、第167回芥川賞に高瀬隼子さんの「おいしいごはんが食べられますように」、直木賞窪美澄さんの『夜に星を放つ』が選ばれました。毎度のことですが、いつか読んでみたいですね。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回はブルックスさんの『世界の終わりの天文台』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 北極圏の天文台にただ一人残ったオーガスティンは、しばらくして無口な少女が取り残されていることに気が付く。

 木星周辺の調査を行っていたサリーたち「アイテル」のメンバーは、地球との連絡が取れなくなったことに不安を抱いていた。

 

「ここにいるぞ」オーギーはいった。「KB1ZFI、受信を確認」

 

〇感想

 本作では、(噂によると)戦争により世界が終わります。北極圏の天文台からの撤収が始まりますが、オーガスティンはただ一人残ることを決めます。その後、アイリスという少女が取り残されてしまっていたことを発見します。初めは一人静かに死にたがっていた老天文学者でしたが、物静かな少女と暮らすうちに、彼女のためにも自分は死ねないと思うようになります。そして、研究ばかりで孤独だった自分の半生を振り返り、愛を求めていたことに気が付いていきます。そうした本作のテーマが、北極圏の静かで神秘的な世界観とよく合っていました。一方で、木星を周回していたサリーたちは、地球からの通信が途絶えてしまったことに気が付きます。普通なら宇宙飛行士の方が危険が多いイメージですが、今回は地球に残っている人々の方が危険だったというのが逆説的で面白いです。そんな状況下にあっても、サリーたちは切り替えて自分たちにできることを探そうとしているのが印象的でした。

 本作で特に印象に残ったのは、北極圏に住む動物たちでした。人間たちが右往左往する中で、オオカミやホッキョクグマは世界の終わりなど気にせずにいつも通りに暮らしています。たとえ核戦争が起ころうと、人類が滅びようと、宇宙や地球といった世界自体は存在し続けます。ただ、小説として描くなら人間の存在は必要なので、「世界の終わり」=「人類の終わり」となってしまうようです。「世界の終わり」で大騒ぎするのは、結局のところ人間だけとも言えますね。個人的には他にも、ロッカーに何枚も写真を貼り付けているシーンが印象に残りました。洋画などでよく見るアレですが、世界が終わってしまった状況で見ると切ない雰囲気が増している気がします。写メばかりになってしまった現代日本との違いも感じられていいシーンでした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『終末少女』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 6月には、テレビドラマ『シャーロック』の映画版である『バスカヴィル家の犬』が公開され話題となりました。ホームズの4つの長編の中でも人気のある作品で、火を吐く魔犬は映像的にもかなりインパクトがありそうですね。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回は古野まほろさんの『終末少女』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 灼けつくような太陽、木の匂いが香る木造校舎、そして残された7人の少女たち。黒い沼に覆い尽くされる世界とは無縁のような孤島に、8人目の少女が流れ着く。

 

「バケモノを駆除するのが、私の使命よ。たとえそれが、仲間であろうと何であろうと。」

 

〇感想

 本作では、黒い沼により世界が終わります。どろどろとした黒い沼は触れると激痛が走り、存在自体が侵されていくというような表現が使われています。さらに、口のようなものによって世界が食われていくなど、描写からはダークファンタジーらしいハードな世界観が見えます。一方、普段は考えていることがすぐに伝わる、鉛筆のような簡単なものだけなら思い浮かべるだけで出現する、いつもよりも重い躯という設定からは、SFのような雰囲気も感じます。また、7人の少女たちの見た目や才能についての描写が多く、序盤を読んだ段階ではそういうラノベっぽい感じなのかしらと思っていました。

 果たしてこれで本格ミステリーとして成り立つのだろうかと不安になりますが、作中では最初に犯人当てのルールを説明し、中盤では嘘吐きのロジック(勘違いは嘘になるのかなど)に触れ、最後には懐かしの「読者への挑戦」まで挟まるなど、要所要所は確かにミステリーです。そして怒涛の解決編を読み終えたときには、本作が本当に本格ミステリー作品であると納得していました。特に最後のどんでん返しは全くの予想外で、よくこんなことが思いつくなと感心してしまいます。あまり他では見ないタイプだと思うので、不安があってもなんとか最後まで読み進めてほしい作品でした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『地上最後の刑事』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 5月には、テレビアニメ化した漫画『SPY×FAMILY』が爆発的な人気となりました。最近は『鬼滅の刃』をはじめ、普段アニメを見ない人にも人気になるパターンが多いような気がします。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回はベン・H・ウィンタースさんの『地上最後の刑事』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 小惑星の衝突が予告され、街では首吊り自殺が流行る中、パレスは憧れの刑事になったばかりだった。ファストフード店のトイレで死体が見つかり、皆が自殺だと決めつけるが、パレスは調査を続ける。生前のピーター・ゼルは、小惑星について詳しく調べていた。

 

アンドレアス刑事、興味を持てるような事件の捜査はしていないんですか?」

 

〇感想

 本作では、小惑星の衝突により世界が終わります。小惑星パターンだと、残された時間をどう過ごすのかがテーマになることが多いようです。多くの人が仕事を辞めてやり残したことをやりたいと思い立つ中、念願の刑事になったばかりの本作の主人公は、一見自殺としか思えない事件に深入りして調べていきます。世界の終わりが現実的になり、絶望した人々が次々と自殺し、街の治安は最悪でした。ストーリー上でも、捜査をするうちに暗い過去が明かされたり、新しい悲劇が起こったりと、なんともやるせない展開が続きます。さらに、同僚たちは真面目な主人公に対して常に皮肉を言い、しかも重要な場面で余計なことを口走るなど足を引っ張ってくれます。世界の終わりという状況も相まって、どん詰まりのような独特の雰囲気を味わえました。そんな中でも、主人公は何かに突き動かされるように事件を追いかけます。

 また、個人的には最後に明かされる犯人の動機が印象に残りました。普通ならそこまで珍しくもない動機なのですが、世界の終わりということを考え合わせるといつもよりも切ない気分になります。事件自体は作中できれいに解決しますが、エピローグではかなり思わせぶりな展開で終わります。本作は『カウントダウン・シティ』、『世界の終わりの七日間』と続いてくシリーズの第一作目に当たるようです。世界はどんな終わり方をするのか、そしてこの物語はどんな結末を迎えるのか。時間があるときに続きを読んでみたいですね。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『ザ・ロード』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 4月には、本屋大賞の発表がありました。大賞に選ばれたのは、逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』でした。旧ソ連の女性狙撃手を描いたミステリー作品で、これがデビュー作というから驚きです。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回はコーマック・マッカーシーさんの『ザ・ロード』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 砂埃と灰により、すべてが色褪せた世界。彼と彼の息子は南に向かって進んでいた。どこまで続くのか分からない道をただ進む。

 

ねぇ、訊いてもいい?

ああ、いいよ。

ぼくが死んだらどうする?

パパも死にたくなるだろうな。

一緒にいられるように?

そう、一緒にいられるように。

わかった。

 

〇感想

 本作では、なぜ世界が終わるのか、その明確な理由は説明されません。状況から核戦争後の世界を描いていると思われ、空は厚い雲に覆われて文明も崩壊して人々は武装しています。それを反映するように、独特の文体であることが目に付きます。本文中には句読点がほぼなく、会話文も地の文から続いて表記されています。翻訳作品ですが、おそらく原文の方も同じような文体で書かれているのだと思います。

 また、ストーリー的にも非常にストイックです。最初から世界の崩壊に直面しており、親子は寒いから南に向かうという漠然とした目的で旅を続けています。道中では彼は常に息子を励まし、身を挺して守ろうとします。息子は崩壊前の世界を知りませんが、子供らしい純真さを持っており、ある意味で彼も息子に救われている部分もありそうでした。励まし合いながらひたすらに続く道を進むというのは、人生そのものみたいです。「ザ・ロード」(その道)というタイトルも非常にシンプルです。「人の一生は重き荷を背負うて遠き道を行くが如し」という徳川家康の言葉や、「僕の前に道はない/僕の後ろに道は出來る」という高村光太郎の詩など、日本でも人生を道にたとえることは多いです。山が多く細く曲がりくねった道が多い日本でも、広大な土地にひたすらに長い直線道路が多いであろうアメリカでも、道に対するイメージが似ているには興味深いですね。どこまでも続いていく道というのは、人類に共通したメタファーと言えそうです。

 また、食べ物を食べるシーンが多いのも印象に残りました。生産活動も行われていない世界では、当然その日食べるものを確保するのもままなりません。それでも作中では毎回食事シーンが登場し、食料があるところを辿りながらなんとか旅を続けます。どんな状況でもお腹は空くし、それこそが生きるということとも言えます。極限の状況だからこそ、生きることの意味が浮かび上がってくる感じが興味深いです。

 本当に世界が終わってしまったときはこんな感じなのかもしれない、と考えさせられる作品でした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『終わりの街の終わり』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 3月には、村上春樹さんの短編を原作とした映画『ドライブ・マイ・カー』が、アカデミー賞国際長編映画賞を受賞し、話題となりました。このブログで一番最初に書いた記事が、原作の「ドライブ・マイ・カー」の感想だったのが懐かしいです。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回はケヴィン・ブロックマイヤーさんの『終わりの街の終わり』を紹介します。ややネタバレありになってしまったので、未読の方はご注意ください。

 

 

〇あらすじ

 人々は死んだ後、いろいろな世界を横断して終わりの街に向かう。そこでは、その人のことを現世の誰かが覚えている限り存在できるらしい。ある時、伝染病で亡くなったという人が現れては、間もなく消えていくという現象が発生する。

 一方、ローラは南極大陸に一人取り残されていた。通信も途絶し、世界から忘れ去られてしまったと感じた彼女は、他の基地に向かった仲間たちの後を追うことを決断する。

 

一人の人間が記憶している人間の総数はどのくらいになるのだろうか?

 

〇感想

 本作では、恐ろしい伝染病により世界が終わりを迎えます。<まばたき>と呼ばれる伝染病は、空気感染により凄まじい速度で世界に広がり、数か月の間に人類のほとんどが死んでしまいます。本作が書かれたのは2007年とのことですが、新型コロナを経験した私達からすると、ただの作り話と簡単に笑い飛ばすこともできませんね。

 ですが、本作が本当に面白いのは、そこにアフリカの伝承を元にした死後の世界を持ってくるところです。アフリカの多くの社会では、亡くなった人は生きている人たちが記憶している間はまだ身近にいると考えられ、昔に死んだ人とは区別するそうです。本作では、伝染病により人類が次々と死んでいく中で、終わりの街でも新たに人々が現れては消えていくことになります。そのとき、偶然にもコカ・コーラ社の仕事で南極にいたローラだけは、<まばたき>に感染することがありませんでした。そのため、終わりの街に残るのは、唯一の生存者であるローラが知っている人たちだけになります。初めは通信が途絶し助けも来ないため、世界から忘れ去られていたと思っていたローラでしたが、実際は逆に彼女の記憶に残っている人たちだけが終わりの街に留まることができたのです。その展開がとても見事で面白かったです。ファンタジーチックなラストも、考察の余地があって個人的には良かったと思います。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『こんなにも優しい、世界の終わりかた』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 2月には、『太陽の季節』で第34回芥川賞を受賞した石原慎太郎さんと、『苦役列車』で第144回芥川賞を受賞した西村賢太さんが亡くなりました。二人とも作品だけでなく、作家自身のキャラクターにも注目が集まっていましたね。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回は市川拓司さんの『こんなにも優しい、世界の終わりかた』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 ある日から、分厚い雲から差し込む青い光が町を覆うと、なにもかもが動きを止めてしまうようになる。静かな終わりが迫る中、ぼくは彼女の元へ向かっていた。同じように愛する人の元へ行こうとしている瑞木と知り合い、彼女との過去を話す。

 

 せめて最後はハッピーエンドで。微笑みながらすべてを終わらそう

 

〇感想

 本作では、すべての動きを止めてしまう青い光が突如差し込むようになり、世界は静かに終わりを迎えます。残された人々は争いをやめて以前よりも優しくなり、動かなくなった人々もどこか幸福そうな顔まで浮かべています。核も隕石もなく、不思議な青い光による終わりは、どちらかといえばSFよりもファンタジー寄りと言えそうです。

 登場する人たちは、皆奥手で優しい人たちばかりです。自分よりも他人を優先し、常に遠慮しながら生きていました。世界の終わり以前は、その優しさゆえに幸せになれませんでした。相手の幸せを願って自ら身を引こうとさえします。世界の終わりが差し迫ったことで、最後に幸せを掴もうとします。幸せになるには、ある程度は自分勝手にならなければならないとも言えます。

 なんとなく「エンパス」と呼ばれる人たちを思い出しました。彼らは、共感能力が高いあまり、相手の感情に同調しすぎてしまうそうです。優しすぎて生き辛いとも言えます。特に日本人の5人に1人は「エンパス」を持っているそうです。本作に描かれる主人公たちの過去は、私からするとすごく「もどかしい」と思ってしまいますが、世界が終わるくらいの状況にならなければ自分本位になれないというのはむしろ大変そうです。先進国の中でも日本人の幸福度が低いと言われるのも、もしかしたらそれが関係あるのかもしれません。優しい人が多いのに幸せな人が少なく、むしろ自分勝手な人の方が幸せになれる。不思議な話ですね。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。