本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『こんなにも優しい、世界の終わりかた』紹介

 こんにちは。

 早いもので今年ももう12月。2022年もまもなく終わろうとしていますね。みなさんにとって、今年はどんな年でしたか。

 2月には、『太陽の季節』で第34回芥川賞を受賞した石原慎太郎さんと、『苦役列車』で第144回芥川賞を受賞した西村賢太さんが亡くなりました。二人とも作品だけでなく、作家自身のキャラクターにも注目が集まっていましたね。

 今年も色々ありましたが、なるべくやり残したことのないように年の終わりを迎えたいですね。

 というわけで、今月は「世界の終わり」をテーマに本を読んでいきたいと思います。

 さて、今回は市川拓司さんの『こんなにも優しい、世界の終わりかた』を紹介します。

 

 

〇あらすじ

 ある日から、分厚い雲から差し込む青い光が町を覆うと、なにもかもが動きを止めてしまうようになる。静かな終わりが迫る中、ぼくは彼女の元へ向かっていた。同じように愛する人の元へ行こうとしている瑞木と知り合い、彼女との過去を話す。

 

 せめて最後はハッピーエンドで。微笑みながらすべてを終わらそう

 

〇感想

 本作では、すべての動きを止めてしまう青い光が突如差し込むようになり、世界は静かに終わりを迎えます。残された人々は争いをやめて以前よりも優しくなり、動かなくなった人々もどこか幸福そうな顔まで浮かべています。核も隕石もなく、不思議な青い光による終わりは、どちらかといえばSFよりもファンタジー寄りと言えそうです。

 登場する人たちは、皆奥手で優しい人たちばかりです。自分よりも他人を優先し、常に遠慮しながら生きていました。世界の終わり以前は、その優しさゆえに幸せになれませんでした。相手の幸せを願って自ら身を引こうとさえします。世界の終わりが差し迫ったことで、最後に幸せを掴もうとします。幸せになるには、ある程度は自分勝手にならなければならないとも言えます。

 なんとなく「エンパス」と呼ばれる人たちを思い出しました。彼らは、共感能力が高いあまり、相手の感情に同調しすぎてしまうそうです。優しすぎて生き辛いとも言えます。特に日本人の5人に1人は「エンパス」を持っているそうです。本作に描かれる主人公たちの過去は、私からするとすごく「もどかしい」と思ってしまいますが、世界が終わるくらいの状況にならなければ自分本位になれないというのはむしろ大変そうです。先進国の中でも日本人の幸福度が低いと言われるのも、もしかしたらそれが関係あるのかもしれません。優しい人が多いのに幸せな人が少なく、むしろ自分勝手な人の方が幸せになれる。不思議な話ですね。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。