本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『ぼくの弱虫をなおすには』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回はK・L・ゴーイングさんの『ぼくの弱虫をなおすには』を紹介します。小学校高学年向けとなります。

 

 

 

〇あらすじ

 こわがりなぼくは5年生になるのが何よりもイヤだった。西校舎には6年生のいじめっこがいるからだ。フリータはぼくのただひとりの親友。ちょっと強引なかのじょの提案により、夏休みをかけて「こわいものリスト」をひとつずつつぶしていくことに。

 

〇私なりの感想文

 こわがりな「ぼく」ことゲイブリエルは、こわいものなんてなさそうなフリータに引っ張られる形でこわいものを克服していくことになります。クモを飼ってみたり、フリータの家の地下室に行ってみたりと、ワイワイ騒ぎながら楽しそうな夏休みを送っていきます。

 しかし、実は夏休み直前にとてつもなく大きな問題が発生していました。修了式の日、ぼくをいじめたデュークの顔面をフリータが思いっきり殴りつけました。そこにやって来たデュークの父親の「ニガ―」という言葉に、フリータは見たこともない表情になり、周囲の空気も凍り付きました。フリータの肌はチョコチップクッキーのような色をしていました。フリータは黒人で、「ニガ―」とは黒人を差別する言葉だったのです。

 人種差別という問題は、現代のアメリカにあっても相当に根深いものです。今でも白人警官が黒人を必要以上に暴行する事件が何度もニュースになります。最近でも大規模な抗議活動が話題になりました。これはかつて白人が黒人を奴隷として使ってきたことに端を発しており、19世紀から積み重ねられてきた長い差別と偏見の歴史があります。リンカーン奴隷解放宣言によって黒人は奴隷という立場からは解放されていましたが、特に南部を中心に黒人に対する差別は続いていました。例えばバスの座席は黒人と白人で区切られていて、黒人は白人のために席を空けなければなりませんでした。そうした黒人差別に対してキング牧師らが立ち上がり、1960年ごろに公民権運動は大きな動きとなります。その結果、公民権法が成立し人種差別の撤廃が法的に定められました。しかし、キング牧師はのちに白人青年により暗殺されてしまいます。いかに差別意識をなくすことが難しいかが分かります。

 日本ではあまり実感しないかもしれませんが、目に見えにくい形で差別は存在しています。最近は「黒人」という言葉をやめて「アフリカ系アメリカ人」に、クレヨンの「肌色」は「うすだいだい」に、といった言い換えが行われています。言葉を変えただけと思うかもしれませんが、逆に言えば無意識のうちに差別的な考え方が刷り込まれているとも言えます。環境や教育でいつの間にか刷り込まれていることが差別の根深さでもあります。それらを完全になくすことは難しいですが、なくそうと努力することでよりよい世界になっていけばいいと思います。

 そう考えると、フリータと親友であるゲイブリエルは、ある意味で大人でもできないことをすでにやっていることになります。クモや暗闇を怖がるゲイブリエルは、白人が怖がる黒人であるフリータと、全く恐れることなく遊んでいます。終盤、お父さんから恐怖を感じることは仕方がないんだと諭されるシーンがあります。人間は誰でも恐怖を感じるものですが、ゲイブリエルたちのように一つずつ克服していくことはできます。そうやって地道にリストをつぶしていくことは、人種差別に対する克服にもつながっている。そしてそれは子供にだってできること。そんなメッセージを感じました。

 「ぼくら」の弱虫をなおすにはどうしたらいいのか。ゲイブリエルがクモと友達になれたように、まずは自分と向き合うことが大切なのかもしれません。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『風の神送れよ』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回は熊谷千世子さんの『風の神送れよ』を紹介します。小学校高学年向けの一作となります。

 

 

 

〇あらすじ

 ぼくの住んでいる地域には、コトの神という疫病神を送り出す「コト八日」という伝統行事があった。それは計画から実行まですべてを子供たちだけでやる行事で、新型コロナが流行した今年は特にしっかりやるように期待されていた。だが、ぼくは神様が本当にいるのか疑問に思っていた。都会から越してきた宇希の事情を聞いたり、柚月のおじいちゃんが事故に遭ったりしたことでぼくもやる気になっていく。しかし、本番直前で頭取の陵さんが骨折してしまい、代理として僕がリーダーをやることになる。

 

〇私なりの感想文

 本作は、実際に長野県のある地区で行われてる行事を題材にしていて、筆者の熊谷さんは現地で取材して書かれたそうです。そのため行事の内容もかなり詳細に記されています。少子化や過疎化の影響でこうした伝統行事がだんだんと姿を消していく中、こうして本という形で残しておくのも一つの方法なのかもしれません。実は、現実では新型コロナの影響で2021年度の「コト八日」は自粛になったのだそうです。熊谷さんはせめて創作の中だけでもやらせてあげたいと思って執筆したとのこと。なんかいい話ですね。

 主人公の「ぼく」ですが、冒頭では地域行事なんてと面倒くさがって休もうとします。真面目にやれと周りに言われると逆にやる気がなくなる気持ちも、思春期ならではといった感じですごく共感できました。なぜこんな面倒な行事があるのか。計画からすべて子供だけでやるというのは伝統行事の中でもかなり珍しく、もちろん危険もあります。宇希が転校してきた事情を知り、おじいちゃんが事故で意識不明になったことで落ち込む柚月を心配し、コト八日に真剣に取り組む陵さんを見て、「ぼく」も変わっていきます。昔は本当に病気に対して祈るしかなかったために行われていたコト八日でしたが、今では子供たちに地域の一員としての自覚を持たせるためという側面が強くなっていました。それはまさに「ぼく」の変化そのものでした。

 もし感想文を書くなら、自分たちの地域の伝統に対して「なぜ?」を考えるといいのかなと思いました。「ただ昔から行われているから」だけだと、どうしても面倒くささの方が勝ってしまいます。なんでこの行事が長年行われてきたのか?を自分なりに考えてみることで、一見つまらない行事にも新しい発見があるかもしれませんし、それが興味や好奇心を持つことにもつながります。せっかくやることなら楽しみながらの方がいいですよね。うまくいけば、読書感想文だけでなく自由研究になるかも?

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『りんごの木を植えて』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回は大谷美和子さんの『りんごの木を植えて』を紹介します。本作は小学校高学年向けの一冊となります。

 

 

 

〇あらすじ

 みずほは優しいおじいちゃんが大好き。今日はおじいちゃんたちといっしょごはんの日。みんな楽しそうに過ごす中、おじいちゃんはあまり食欲がないみたいだった。後日、ガンが転移していたことが分かるが、おじいちゃんは積極的な治療を受けるつもりはないという。

 

〇私なりの感想文

 祖父母ともとても仲が良いみずほの一家でしたが、おじいちゃんのガンが再発したことが分かり、みずほたちは家族の死に向き合うことになります。身近な人との別れは誰にでも起こりうることで、どうやっても避けられないことでもあります。本作ではただ悲しみに嘆くのではなく、前向きに捉えていこうとしています。

 タイトルの『りんごの木を植えて』は、マルティン・ルターの名言「たとえ明日世界が滅亡しようとも、今日私はりんごの木を植える」から来ています。教会の腐敗を正そうとしたルターは、権力に逆らっても宗教改革を行いました。世界がどうであろうとも自分のすべきことをただやるだけ、というルターの意思の強さを感じますね。植える木がりんごであるのは、りんごを知恵の実と考えていていかにもキリスト教らしいです。

 この言葉は、本作の中でもおじいちゃんの言葉として登場します。おじいちゃんはみずほにとっては理解ある優しい祖父でしたが、基本的に頑固な性格で、積極的な治療は受けないことを決めます。治療を受ければ余命は延びるものの、副作用の影響で寝たきりになってしまいます。治療によってできるだけ延命するか、最期は生きたいように生きるのかはかなり難しい選択ですよね。死をどう捉えるのかは、生をどう捉えるのかと言い換えることができます。みずほのおじいちゃんは生きることの続きに死があると考えており、死をそれほど特別なものとは考えていない風にも思えます。それは先述したルターの言葉とも重なります。みずほたちと過ごしたり、好きな絵を描いたり、友人と会ったりすることそのものが、おじいちゃんにとって生きることであり、死を前にしてもこれまでと同じように生きたかったのだと思います。

 感想文を書くなら、もし自分がみずほの立場だったら?もしおじいちゃんの立場だったら?と考えて書くことになりそうです。自分が送る側だったら相手に生きていてほしいし、送られる側だったら最期まで自分らしくいたいし・・・。どの立場に立つかによって意見が違って難しそうです。自分だったら、もしくは自分の身近な人だったらどうするか。改めて考えさせられる機会となりました。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『この世界からサイがいなくなってしまう』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回は味田村太郎さんの『この世界からサイがいなくなってしまう』を紹介します。小学校中学年向けの一作となります。

 

 

〇あらすじ

 人気の動物であるサイは、ツノを目当てにした密猟により、世界的に絶滅の危機に瀕している。南アフリカの国立公園では、サイを守るためにレンジャーたちが命がけで戦っている。

 

〇私なりの感想文

 日本ではあまり話題になりませんが、多くの動物たちが人間のせいで絶滅の危機に瀕しています。顔の先に一本生えたツノが特徴的なサイもその一種です。薬の成分になると言われているツノが高値で取引されるために、サイの密猟が盛んに行われています。かつては50万頭いたサイが、ここ100年で2万7000頭にまで減少してしまっているそうです。以前はアジア圏で密猟が活発に行われていましたが、アジアに住むサイは減少してしまいました。ジャワサイやインドサイは今ではそれぞれ80頭ずつしかいません。そのため、現在は主にアフリカで密猟が行われるようになりました。

 サイが生きたままツノを奪われるという話はかなり痛ましかったです。特にサイは仲間思いなため、悲劇が起きやすいと言います。母親は子供を守ろうとして密猟者に立ち向かっていき、子供も母親を守ろうとしてその場を離れようとしません。運よく生き残ったとしても、心に傷を負って人間を怯えるようになってしまうそうです。

 南アフリカではサイはビッグファイブと呼ばれる特別な存在で、密猟者からサイを守ろうとする人たちがいます。自然公園ではサイを守るためにレンジャーが日々訓練しています。それは犬や銃を使う、軍関係者による厳しい訓練です。それくらい武装した密猟者との戦いは命がけです。本作の中でも「ここで起きていることは戦争です」という言葉がとても印象に残っています。また、心に傷を負ったサイを保護し、野生に返すための取り組みも行っています。密猟者に対しては厳しく、サイに対しては優しく、そして困難に取り組んでいく粘り強さは、本当にすごいことだと思います。

 これは遠い国の話のようですが、日本でもペットを野に放したり虐待したりといった話がたまにニュースになります。また、アフリカで武装して密猟が行われる背景にはかつて植民地にされてきたという歴史もあり、先進国である日本も全く無関係ではありません。一方で、iPS細胞の研究が絶滅してしまったサイの復活につながるかもしれないと期待されています。ここまで辛いニュースばかりでしたが、少しだけ希望も残されているようです。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『111本の木』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回はリナ・シンさんの『111本の木』を紹介します。小学校中学年向けの一作となります。

 

 

〇あらすじ

 インドのとある村では、男の子が生まれるとお祝いをし、女の子が生まれると静まり返っていた。女の子が結婚すれば相手にお金を贈る必要があり、さらに娘も相手の財産となったからだった。今では女の子が生まれると111本の木を植えるようになったという。これは実際にあった話。

 

〇私なりの感想文

 母親と水汲みに行くことが好きだったスンダルさん。お母さんが亡くなってしまいますが、木に抱き着くことで寂しさをまぎらわせました。大人になり、家庭を持ったスンダルさんは大理石工場で働きますが、緑が失われていくことを気にしていました。子供たちのために緑を豊かにしようと思い、村長になります。あるとき娘が亡くなり、スンダルさんは女の子が生まれたら111本の木を植えることを思いつきます。村人たちを説得し、女の子の将来のために基金を設立することを実現させていきます。

 異国風の絵も相まって創作された話みたいですが、これらは実際にあったことなのだそうです。日本では子供が学校に行くのは当たり前のことですが、インドの貧しい村では子供は労働力として使われています。教育を受けていないので貧困から抜け出すこともできません。かつてヨーロッパの植民地とされていた地域では、今でも多くの問題を抱えており、日本も他人事とは言い切れない部分があります。そういう意味では、今回の取り組みが現地のインド人の発案である点がとても素晴らしいと思います。ユニセフのような外部からの国際協力的な活動ももちろん大切ですが、自分たちで考えたことなら真剣度も違ってくると思います。押しつけや施しではないことで、現地の人たちは達成感も感じられるのではないでしょうか。

 エコフェミニストという言葉は初めて聞きました。環境問題と男女平等の問題はどちらも深刻な問題です。あえて二つの問題をつなげて考えるところが面白いところだと思いました。環境問題をあまり重視しない人であっても、自分の娘に教育を受けさせるとなれば協力するでしょうし、その逆もありえます。また、社会にはたくさんの難しい問題がありますが、この方法によって一気に二つの問題に取り組むことができます。どうせ取り組まなければならない問題がたくさんあるのなら、そっちのほうがお得な気もします。そう考えると、問題の解決策はひとつではないことに気が付きますね。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『チョコレートタッチ』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回はパトリック・スキーン・キャトリングさんの『チョコレートタッチ』を紹介します。小学校中学年向けの一作となります。

 

 

〇あらすじ

 ジョン・ミダスは何よりもおかしが大好き。おかしばかり食べているジョンに、両親はもっといろいろなものを食べるように言うが、聞く耳を持たない。ある日、ジョンは不思議なおかし屋でチョコレートを買う。それ以来、ジョンが口にしたものはすべてチョコレートに変わるようになった。初めは喜んでいたジョンだったが・・・。

 

〇私なりの感想文

 お菓子大好きな男の子が、口にするものがすべてチョコレートになってしまう話です。読みながらどこかで聞いたことがあるなあと思っていたら、ギリシャ神話に触れた者が金になってしまう王様の話があってそれをモデルにしているそうです。調べてみると、ミダス王は『王様の耳はロバの耳』に出てくる王様でもあるようです。強欲で見栄っ張りな王様だったみたいですね。

 本作は全体的にユーモアあふれる表現が多くて面白く読めました。訳文もすっきりしていて子供でも読みやすくなっています。個人的に小学生に「胃酸過多」を書かせるのが洒落が利いていると思いました。

 どれだけチョコレートが好きでも、あらゆる食べ物がチョコレートになってしまうのはさすがにイヤになってしまいます。水までチョコレートに変わってしまうのは、想像するだけで喉が渇いてきます。ついにジョンは、あれだけ嫌いだったトマトやレタスを食べたいと思うようになりました。そのあたりの心理描写が抜群に面白かったです。

 なんとなく皮肉っぽさもある感じに、私は芥川龍之介の『芋粥』を思い出しました。芋粥を飽きるほど食べてみたいと思っていた五位は、本当に目の前に大量の芋粥が用意されると、たった一杯食べただけでお腹いっぱいになってしまいます。好きなものはめったに食べられないからこそ幸福を感じられるようです。食べたいと想像しているときのほうが幸せを感じるのかもしれません。不思議なことにも思えますが、それは海外でも日本でも同じようですね。

 全編を通してコメディらしさに溢れていてるので、感想文は普通に面白かったところを書くだけで良さそうです。他にも、ある日自分が好きなもの以外は食べられなくなったらどうするか、想像するのも面白そうですね。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。

『みんなのためいき図鑑』紹介

 こんにちは。

 もうすぐ待ちに待った夏休み!夏休みと言えば、宿題の定番である読書感想文

 とは言え、あらためてまとまった文章を書くのはなかなか大変ですよね。ついつい後回しにして、最後に泣く泣くやることになるのはよく聞く話です。元学生の方には、今となっては懐かしい思い出かもしれませんね。

 というわけで、今月は今年(2022年)の課題図書に指定されている作品を読んでいきます。今回は村上しいこさんの『みんなのためいき図鑑』を紹介します。小学校中学年向けの一作となります。このあたりから絵本から児童文学になり、文章が多くなってきます。

 

 

〇あらすじ

 たのちんは気が強い小雪から、班で作る「オリジナル図鑑」を何にするかを考えてくるように押し付けられる。同じ班で保健室に通う加世堂さんのところへ行き、事情を話す。たのちんが思わずためいきをつくと、加世堂さんはノートにためいきこぞうの絵を描いた。その夜、ノートに書かれたためいきこぞうが動き出したのを見て、ためいき図鑑を作ることを思いつく。図鑑の絵は加世堂さんに描いてほしかったが、小雪が描きたいと言い出して・・・。

 

〇私なりの感想文

 絵本から児童文学になり、文章量が激増します。ですが本作は関西弁なので全体的にリズムがよく、すらすら読めるので安心です。

 関西弁のせいなのか、たのちん以外は言いたいことをハキハキ喋る雰囲気でした。対してたのちんはすごく周りに気をつかう優しい子でした保健室登校の加世堂さんにも参加してもらいたい一方で、小雪のこともちゃんと考えて悩みます。ですがその性格を利用されている面もあるのがつらいところです。小雪には仕事を押し付けられ、加世堂さんのことを相談した七保やコーシローはあまり協力してくれませんでした。結局板挟みになり、ひとり問題を抱え込むことになります。どんな悩みも突き詰めれば人間関係になると言います。それはためいきも出るというものです。

 本作にはためいきこぞうのイラストが動き出すファンタジックな部分もあります。たのちんのためいきこぞうは開き直ったサバサバした性格をしています。ためいきこぞうはなぜかダンス集会をやっているのですが、小雪と加世堂さんのためいきこぞうは仲良しでした。ためいきこぞうが本体の性格と違っているのは面白いですね。もしかしたら、ためいきには現状に対する不満のようなものが込められているのかもしれません。

 感想文ですが、たのちんが小雪にも加世堂さんにも気を遣って動いているのを見てどう思ったか、自分だったらこういう時にどうするかを書くのが良さそうです。もしくは自分ならどんなときにためいきをつくか、あるいはどんな図鑑を作ってみたいかなどから広げていっても面白そうです。ためいきをつくときは無意識のことが多いので、意識してみると面白そうですね。結構いろんな場面でためいきをついていそうな気がします。また、作中では「ためいきをつくとしあわせが逃げる」という説と「ためいきはおならと一緒でがまんすると体によくない」という説が出てくるのですが、実際はどっちなのでしょうか。他の人のためいきを聞くとこっちの気分も落ち込むとも言います。そのあたりを考えても面白そうですね。

 本作はたのちんの母親のみの登場でした。それどころか担任の先生も保健室の先生も女性で、加世堂さんの母親も出てきて、たのちんは小雪と加世堂さんの板挟みになるなど、登場人物はほとんど女性ばかりでした。ためいきこぞうの性別は本体と一緒みたいでした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。