本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

グローバル化により真面目に? ~歴代ベストセラー⑦2010年

 こんにちは。

 突然ですが、みなさんはベストセラーの本は読みますか?

 以前、インパクトのあるタイトルの本を買ってしまうという話をしました。

 2016年にタイトルも著書名も伏せられた本が販売されました。その名も文庫X。黒いカバーに書店員の推薦文がびっしりと書かれた本はかなり異様に見えます。その本のすごさをどう言葉で表現すればいいのか分からずそのような方法を取ったそうです。

 紹介はこちらから。

 

itsutsuba968.hatenadiary.com

 さて、出版科学研究所が発表している各年のベストセラーのランキングを見てみたいと思います。

f:id:itsutsuba968:20220306191943j:plain

Tide HeによるPixabayからの画像

 

 今回は、10年前の2010年のベストセラーランキングを見てみたいと思います。

 ちなみに、2010年と言えば

  • インターネットの利用が更に広まりました。スマホが一般的になり、逆に従来の折り畳み式携帯は「ガラケー」と呼ばれました。2008年からはFacebookTwitterの日本語版が運用開始されるなど、日本でもSNSが本格的に始まりました。
  • 東京タワーに代わり「東京スカイツリー」が建設中。2011年からの地上デジタル放送完全移行に向けて、テレビ画面に常に字幕が出る仕様が話題に。
  • ファンと直接触れ合う握手会や投票によってセンターを決める総選挙といった、従来のアイドルとは違った形のAKB48グループが活躍しました。

 と、ネットが更に一般化し、新しい時代への変化を感じさせる年でした。また、バンクーバーオリンピック南アフリカワールドカップが開催され、寝不足になった人も多かった?そんな時代にどんな本が読まれたのか、見ていきたいと思います。

 

順位 書名 著者 出版社
1 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海 ダイヤモンド社
2 1Q84 (3) 村上春樹 新潮社
3 伝える力 池上 彰 PHP研究所
4 新・人間革命(21・22) 池田大作 聖教新聞社
5 創造の法 大川隆法 幸福の科学出版
6 くじけないで 柴田トヨ 飛鳥新社
7 超訳 二ーチェの言葉 F.W.ニーチェ ディスカヴァー・トゥエンティワン
8 これからの「正義」の話をしよう M.サンデル 早川書房
9 マネジメント エッセンシャル版 P.F.ドラッカー ダイヤモンド社
10 知らないと恥をかく世界の大問題 池上 彰 角川・エス・エス・コミュニケーションズ発行
角川グループパブリッシング発売

(出版科学研究所『出版指標年表』より)

 と言うわけで、2010年のベストセラーは『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』でした。ピーター・ドラッカーはマネジメントの父とも呼ばれるオーストリア経営学者で、本書ではドラッカー理論と出会った野球部のマネージャーが部を意識改革して甲子園を目指します。『もしドラ』の愛称で流行し、萌え系の女の子が描かれた表紙でも話題になりました。

 2位の『1Q84』は村上春樹さんの長編小説の最終巻で、Book1と2は2009年のベストセラーランキング1位でした。1Q84という少しだけ違った世界に迷い込んだ殺し屋の青豆と、「ふかえり」という少女の文章をリライトしたことで月が二つある世界に迷い込んでしまう天吾の二人のストーリーが交互に進みます。

 ジャーナリストである池上彰さんの『伝える力』『知らないと恥をかく世界の大問題』が2つランクイン。2010年は池上さんによるニュース解説番組が多数放送され、その解説がとても分かりやすいと評判になりました。「いい質問ですねぇ!」はこの年の流行語トップテンにも選ばれています。

 『 超訳 二ーチェの言葉』は19世紀のドイツの哲学者ニーチェによる著作から人生訓などを抜き出した一般向けの思想書。難解なイメージの哲学書を非常に分かりやすい言葉に「超訳」しており、哲学に馴染みのない人の心にも響く内容でした。

 『 これからの「正義」の話をしよう』はマイケル・サンデル教授による哲学の本で、テレビ番組から話題になりました。「一人を救うために他の人間を犠牲にしていいのか」というトロッコ問題についての問い掛けが印象的です。

 

 ドラッカーニーチェ、サンデル教授といった欧米の学者の名前が並び、池上彰さんのニュース解説の本も多いです。2010年はまさしくグローバル化の時代だったようです。こうして見ると海外や時事問題への関心の高さが非常に高いことがよく分かります。

 この時代にはまだテレビが影響力を持っていたことも分かりますね。ニュースの解説番組や哲学の授業の番組が流行ったり、地デジ化に注目が集まったりと、かなりネットが広まっていたとはいえ根強いテレビの力を感じます。

 次は10年後の2020年のベストセラーを見てみたいと思います。いよいよ現時点では最新のデータとなります。その頃の日本人はどんな本を読んでいたのでしょうか。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。