本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『雪国』紹介

 明けましておめでとうございます。

 一年の計は元旦にあり、と言います。今年が良い年になるよう、お正月から良いスタートを切りたいですよね。小説においても初めの一文は重要で、良い書き出しはいきなりその世界観へと引き込んでくれます。

 というわけで、新年一発目のテーマは『書き出し』です。

 さて、今回は川端康成さんの『雪国』を紹介します。

 

 

〇書き出し

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。

 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、

「駅長さあん、駅長さあん。」

 明かりをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。

 

〇感想

 川端康成の代表作『雪国』は、印象的な美しい情景から始まります。この一文は、数ある古典小説の中でも最も有名な書き出しの一つですね。本作の舞台は、新潟県の越後湯沢だと言われています。実際に冬に東京から新潟に向かうと、トンネルを抜けた瞬間に一面まっ白な世界が広がります。本当に別世界に来たように景色が切り替わるのは、『雪国』の冒頭そのままです。本作では、他にも美しい情景描写がたくさんあります。個人的には、汽車の窓の景色とガラスに反射した車内の景色とが重なるシーンが印象に残りました。何気ないシーンですが、巧みな描写により非常に美しいシーンに変わります。

 本作には、雪景色以外にも雪国を感じさせるところがたくさんありました。駒子が「お蚕さまの部屋」と呼んでいたのは、蛾の幼虫であるカイコを育てるための部屋のことです。冬場に農作業のできない雪国では、室内でもできる織物産業が発展しました。同時に、その原料となる糸を作るために養蚕も盛んでした。着物を着なくなった現代では廃れてしまいましたが、かつてはこれらも雪国ならではの光景でした。他にも、鳥追いという正月の行事や、雁木と呼ばれるアーケードなど、昔懐かしい景色の描写が多くて楽しめました。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。