本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『羅生門』紹介

 明けましておめでとうございます。

 一年の計は元旦にあり、と言います。今年が良い年になるよう、お正月から良いスタートを切りたいですよね。小説においても初めの一文は重要で、良い書き出しはいきなりその世界観へと引き込んでくれます。

 というわけで、新年一発目のテーマは『書き出し』です。

 さて、今回は芥川龍之介さんの『羅生門』を紹介します。

 

 

〇書き出し

 ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。

 広い門の下には、この男の他に誰もいない。ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。

 

〇感想

 国語の教科書でもおなじみの『羅生門』は、時間帯を描写する短い一文から始まっています。名作の最初の一文は意外にもシンプルなものが多いですが、本作はその中でも飛びぬけてシンプルな一文です。この後に荒れ果てた都の説明がやや続くので、最初はあえて簡潔にしたのかもしれません。下人は不気味な夕暮れの羅生門にたどり着いたものの、かといって盗人になる勇気も持てずにいました。死人の髪の毛を抜いていた老婆とのやり取りの後、下人は老婆の服を剝ぎ取って逃げていきます。舞台設定も結末もかなり暗い感じを受けます。よく考えると、教科書にしては珍しく道徳的とは言えない結末です。結びの「下人の行方は、誰も知らない。」も、同じくシンプルな一文ですね。実は初出の時点では「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあった。」となっていたそうです。個人的にはやはり現行のバージョンの方が、想像の余地を残している感じがあって余韻がある気がします。

 本作の舞台である羅門は、歴史上実在した羅門をモデルにしています。794年に都となった平安京でしたが、南東部は途中から荒廃したまま放置されていたと言われています。平安時代は貴族による華やかなイメージがある一方で、重税により多くの庶民が困窮していました。格差社会という言葉は最近よく使われていますが、貧富の差自体は1000年以上前から存在していたみたいですね。貧困から追い詰められて犯罪に走るのは、どの時代にも共通かもしれません。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。