本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『七帝柔道記』紹介

 こんにちは。

 突然ですが、秋と言えばスポーツの秋!気持ちのいい秋空に過ごしやすい気温、身体を動かすにはもってこいの季節になりました。

 と言うわけで、10月のテーマは『スポーツ』です。

 全国高等学校体育連盟によると、令和4年の柔道部の部員数は男子が1万1246人、女子が3424人でした。高校生全体では約300万人なのでおよそ0.49%、だいたい200人に1人が柔道部に所属していることになります。同じ武道である剣道や弓道とは違い、柔道は1964年の東京大会からオリンピックの正式種目として採用されています。鮮やかな一本勝ちは文句なしに格好いいですよね。

 さて、今回は増田俊也さんの『七帝柔道記』を紹介します。立ち技をほとんどやらず、寝技中心の恐ろしい柔道が人知れず存在しています。

 



 

〇あらすじ!

 増田は高校時代に出会った七帝柔道に憧れて、二浪の末に北大に入学した。彼を待ち受けていたのは、「参った」しても落ちるまで締め続けるという異形の柔道、そして最下位脱出を目指してひたすら寝技を磨く先輩たちだった。

 

〇感想!

 旧帝大が鎬を削る七帝柔道は、オリンピックでも行われている講道館柔道とは全くの別物です。戦前の高専柔道の流れを汲んでおり、主流の柔道では禁止されている、自分から寝技に持ち込む「引き込み」が許されています。そのためいかに寝技で締めるか、そこから逃れるかがポイントになります。締めている相手の手を叩いて降参する「参った」をしても、気を失って落ちるまで締め続ける徹底ぶりです。作中では、口から涎を垂らしながら意識が闇に飲まれていき、そこでは三途の川を見ることがあり、意識が戻ってもすぐには自分が誰かここがどこか分からなくなる、と描写されています。生々しくて怖い・・・。こんな世界が存在したことに驚きです。

 なぜそこまでするんだろうと思いますが、寝技のみの柔道は練習すればするほど上達するもので、部員たちも自分たちのやっていることに自信を持っています。誰もが逃げ出す厳しい練習だからこそ、それを乗り越えたときには誰にも負けない自信が付くのだかもしれません。効率的なトレーニングが重視されることが多い現在、あえて時代に逆行するような内容なのは何か意味がありそうです。

 謎の儀式であるカンノヨウセイ、北大祭での焼きそば研究会など、北大ならではの面白い要素がいくつもあり、柔道以外の部分でも読みごたえがありました。著者の増田さんの経験を書いた自伝的な部分もあるようで、なんとなく小説というよりはエッセイを読んでいるような感覚でした。

 ここまで読んでくださってありがとうございました。