本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『蒼き信長』紹介

 こんにちは。

 天正10年6月2日(新暦に直すと1582年6月21日)は、本能寺の変が起こった日です。織田信長は家臣である明智光秀の謀反により、天下統一を目の前にしてその生涯を閉じることとなりました。信長といえば、好きな歴史上の人物ランキングなどで1位に輝くことが多く、その人気は非常に高いです。どうしてそんなに人気があるのでしょうか。今月はそんな信長が登場する小説を読んでみたいと思います。

 未だに抵抗を続ける本願寺には、その陰で毛利水軍による援助がありました。信長が中国攻めを開始すると、天正6年には毛利と呼応して荒木村重が謀反を起こしました。堅守として知られる有岡城に籠城する村重に対し、信長は周囲を取り囲んで兵糧攻めを行います。村重は単身城を抜け出して毛利の援軍を求めますが、やがて有岡城も落城。信長は村重らの妻子がはりつけにしました。

 さて、今回紹介するのは、安部龍太郎さんの『蒼き信長』です。その誕生から美濃攻めまでの、少年期から青年期の信長を描きます。

 

 

〇あらすじ

 織田信秀は権六を連れて黒鯛を釣り上げようとしていた。そこへ若様が生まれたという知らせが入る。黒鯛は待望の嫡男の誕生の祝いのためだった。信秀は、織田家に吉報をもたらすようにと吉法師と名付ける。

 

信長の魅力、ここにあり!

 多くの信長小説がすでに「うつけもの」と呼ばれた少年期から始まっているのに対し、本作は信長が誕生するところから始まります。そのため、序盤では父の信秀が主人公を務めています。本作の信秀は「この世は家族だ」という信念を持っていました。戦国時代において息子は跡継ぎや武将として、娘は同盟相手に嫁がせるために必要であり、子を成すことは国を経営するうえでも重要なことでした。一方でそれだけでなく、信長の誕生を純粋に祝い、織田家の将来についても期待を懸けている様子も描かれます。黒鯛も、直接口にするのが気恥ずかしかったために釣ったものでした。純粋に子供を可愛がるお父さんといった感じがして面白かったです。
 しかし母の土田御前は素直な勘十郎を可愛がり、気の強い信長は疎まれていました。また、自分を放って側室のもとに通い続ける信秀に対しても恨んでいました。信秀が病気になると土田御前は幽閉し、仕返しとばかりに信秀の目の前で側室を吊るし上げて責めました。このあたりの女の恨みはなかなかに生々しかったです。
 父に見放されたと思い込んだ信長は反抗して不良化します。惣領としての自覚が芽生えた後に、自分がいない間は平手長政や濃姫が助けてくれていたことに気が付きます。また、自分に奇妙丸という子供が生まれたときは、何とも言えない温かい気持ちになったと描写されています。それを口にできず、代わりとして祝いのための盆踊りを開催するところは父親そっくりです。こうした描写は現代にも通じるところがありますね。
 本作は信長小説には珍しく、家族の絆を重視した温かみのある小説でした。
 ここまで読んでくださってありがとうございました。