本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『火天の城』紹介

 こんにちは。

 天正10年6月2日(新暦に直すと1582年6月21日)は、本能寺の変が起こった日です。織田信長は家臣である明智光秀の謀反により、天下統一を目の前にしてその生涯を閉じることとなりました。信長といえば、好きな歴史上の人物ランキングなどで1位に輝くことが多く、その人気は非常に高いです。どうしてそんなに人気があるのでしょうか。今月はそんな信長が登場する小説を読んでみたいと思います。

 信長は娘を武田勝頼に嫁がせ、織田と武田は同盟関係を結んでいました。戦国最強とされた騎馬隊を擁する武田を味方につけ、上洛前に足場を固めようとしたためとされています。しかし、武田が三河に侵攻して起こった三方ヶ原の戦いで、信長は同盟相手の徳川に援軍を送ります。この戦いは武田側の圧倒的勝利に終わり、家康も危うく命を落とすところでした。信長も武田信玄を敵に回してしまいますが、このとき信玄は病を得ており、上洛の夢を果たせず病没することになります。

 さて、今回紹介するのは、山本兼一さんの『火天の城』です。安土城を築くという巨大プロジェクトに挑む大工たちの戦いを描く、珍しい歴史小説となっています。

 

 

〇あらすじ

 熱田の宮番の岡部又右衛門は、今川義元との戦いに向かう信長に腕を認められ、召し抱えられた。それからしばらく経った天正三年、又右衛門は総棟梁として、近江に新たに築く城の図面を引くように命じられる。それは、燃えるような信長の気概そのものを表すような、五重の天守をいただくという前代未聞の城だった。

 

信長の魅力、ここにあり!

 本作は、信長に安土城の築城を命じられた、総棟梁の又右衛門とその息子以俊の戦いを描いています。新しいもの好きの信長は、宣教師から聞いたヨーロッパ風の巨大な城を気に入り、それまでの日本では考えられないような城を要求します。消失してしまった安土城はこれまで謎に包まれていましたが、最近の研究で詳しい構造などが判明しているそうです。本作では、安土城の描写がかなり詳細に書かれています。新たな歴史上の発見をうまく小説に落とし込むことで、信長の新しい面が見えてくる気がします。
 日本で初めて巨大な「天守」と呼ばれるものを造ったのは、信長であるとされています。安土城天守の屋根は、金、赤、青、白、黒と塗分けられていたそうです。想像すると派手だが下品で美しくないかなと思ってしまいますが、信長にはやはり常人には理解できない美的センスがあったということでしょうか。戦いや政治・経済だけでなく、建築の分野においても、信長には突き抜けたセンスがあったのかもしれません。
 信長は大工にもぎりぎりの仕事を要求し、又右衛門もひりひりとした感覚を求めてそれに応えます。武士が戦いに命を懸けるように、大工である又右エ門も己の仕事にその命を懸けています。武器を持った戦いの描写こそありませんが、敵対勢力の妨害といった波乱もあって、最後まで面白く読めました。
 ここまで読んでくださってありがとうございました。