本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『本能寺』紹介

 こんにちは。

 天正10年6月2日(新暦に直すと1582年6月21日)は、本能寺の変が起こった日です。織田信長は家臣である明智光秀の謀反により、天下統一を目の前にしてその生涯を閉じることとなりました。信長といえば、好きな歴史上の人物ランキングなどで1位に輝くことが多く、その人気は非常に高いです。どうしてそんなに人気があるのでしょうか。今月はそんな信長が登場する小説を読んでみたいと思います。

 侵攻する信長に対し、朝倉軍は比叡山に立てこもりました。石山本願寺も抵抗を開始し、伊勢長島でも一向一揆が起きるなど、各地で信長に対する反抗が勃発しました。中世は宗教の時代と言われるように、この時代の寺社は権力と財産と武力を持っていました。こうした既得権益を徹底的に打ち壊そうとしたところに、時代の流れを見通す信長の鋭さがあったのだと思います。

 さて、今回紹介するのは、池宮彰一郎さんの『本能寺』です。信長と光秀が出会ってから本能寺で謀反を起こすまでを、双方の視点から分析的に追っていきます。

 

 

〇あらすじ

 美濃を征服した信長のもとに将軍の使者として光秀が訪れた。光秀は信長の美意識と創造力を、信長は光秀の観察力と分析力を互いに認め合う。信長はそんな光秀を召し抱えようと申し出た。秀吉に見送られて帰国した光秀は細川藤孝の助言を受け、自分も負けてはいられないと思うのだった。

 

信長の魅力、ここにあり!

 一般的には信長は秀吉を可愛がり、光秀を疎んじたというイメージがあります。しかし本作ではそうした定説とは違って、信長と光秀が相思相愛と言っていいくらい通じ合っています。初対面からお互いの真価を見抜き、教養ある光秀は信長軍にとって貴重な存在となります。信長が家臣たちの面前で光秀を𠮟りつけたというエピソードも、お互いに甘えがあったからこその行動だったと解釈されています。それどころか信長は秀吉や家康を置いて、光秀こそ自分の後継者とまで考えており、観察と分析に優れた光秀の方でもそれを察しています。
 ここからどうやって本能寺に持っていくのだろうと疑問に思いましたが、ここで暗躍するのが細川藤孝です。もともと謀略好きだった足利義昭に仕えていた藤孝もまた策謀家でした。優れた美意識と高い理想を持ち、過去を振り返らない信長でしたが、その未来構想が急進的過ぎるあまり、家臣たちからも反発を受けることとなります。信長の心情をよく察していたはずの光秀も陰謀に巻き込まれていきます。
 信長と光秀が通じ合っていたという設定は初めてでしたが、なかなか面白い着眼点だと思いました。文献の記述を何度も引用したり、細かな疑問にも考察を重ねたりと、説得力を高めようとする工夫が随所に見られます。光秀の分析力は、筆者自身の分析好きから来ているのかもしれません。
 ここまで読んでくださってありがとうございました。