本をめぐる冒険

読んだ本の感想などを書いてみるブログ。

『国盗り物語』紹介

 こんにちは。

 天正10年6月2日(新暦に直すと1582年6月21日)は、本能寺の変が起こった日です。織田信長は家臣である明智光秀の謀反により、天下統一を目の前にしてその生涯を閉じることとなりました。信長といえば、好きな歴史上の人物ランキングなどで1位に輝くことが多く、その人気は非常に高いです。どうしてそんなに人気があるのでしょうか。今月はそんな信長が登場する小説を読んでみたいと思います。

 1560年(永禄3年)、いよいよ桶狭間の戦いが勃発します。圧倒的多数の今川義元を小数の奇襲により討ち取り、見事勝利を収めました。信長の物語はここから始まっていきます。松平元康と名乗っていた家康はこの戦では今川氏側についていましたが、この後独立し信長と同盟関係を結ぶこととなります。

 さて、今回紹介するのは、司馬遼太郎さんの『国盗り物語』です。前半では美濃の斎藤道三、後半では織田信長が主人公となるという、歴史小説では珍しいパターンとなっています。

 

 

〇あらすじ

 還俗し乞食に落ちぶれていた法蓮房は「国主になりたい」と呟く。松波庄九郎と名前を変え、まずは油売りの奈良屋を乗っ取ろうとする。お万阿に取り入って奈良屋を奪った庄九郎の次の目標は、美濃だった。

 

信長の魅力、ここにあり!

 道三こと庄九郎の物語はまさに「国盗り」そのものです。手始めに奈良屋を乗っ取りますが、荷頭を殺して自分が仇を討ち取ったことにして近づくという、のっけからかなりの極悪人っぷりです。さらにお万阿を篭絡して婿に入ってから、奈良屋を一度打ちこわさせて身代を乗っ取ってしまいます。美濃でも土岐頼芸を骨抜きにして頼政を攻撃させたりと、まさにやりたい放題の庄九郎ですが、不思議と嫌悪感は感じません。あらゆる手段を講じて盗んだ美濃という国を自分の「芸術」と言い、乱世において自分の才能を試そうとする庄九郎にはある種の爽快さがあります。途中で失敗して僧侶に戻ったり、やたら女をたらしこんだりするのもどこか愛嬌がありました。
 そうした才覚や独創性は娘婿となる信長に受け継がれていきます。信長が登場するのは2巻の終わりからで、道三は正徳寺での会見でうつけものと思われていた信長に、自分と似た部分があることに喜びます。道三は信長を大変気に入り、楽市楽座などの経済政策も教えていたそうです。
 光秀は名門土岐氏の出自で、文化や学問、鉄砲術などについて道三から学んでいます。信長のもとでその力を発揮しますが、最後には無謀とも思える謀反を起こします。それが同じく主君を殺した道三から学んだのではないか、というのが本作で採用されている光秀像になります。しかし道三のときとは時代が違いました。本能寺直前では信長による天下統一が現実味を帯びており、光秀の謀反は時代の流れに逆らうものでしかありませんでした。
 面白いのは本作の光秀は、おみくじを引いて謀反への最後の決心をしているところです。それくらい光秀の謀反は日本史上の謎であり、これだけ多くの作品が書かれる理由なのかもしれませんね。本作は光秀が土民に殺されるところで終わります。他の信長作品はだいたい本能寺までで終わることが多いのですが、光秀の最期まで描いているのはやはり光秀が主人公の一人だからなのでしょう。
 乱世でこそ出世した斎藤道三。その弟子である信長が乱世を終わらせる天下統一の道を進み、同じく弟子である光秀の謀反によって本能寺に討ち果たされます。全体のストーリーが明確に示されているので、歴史の流れを感じることができました。
 ここまで読んでくださってありがとうございました。